佐久島しおさい学校授業
9月7日,これまで「教材開発研究」で準備してきた授業を,佐久島しおさい学校のみなさんに行いました。
検討開始当初は,実際に佐久島しおさい学校にお邪魔をし,対面での授業の予定でした。しかし,新型コロナウイルス感染症が拡大を見せたため,昨年度同様に急遽オンラインでの授業となりました。



今年度は,学部2年生が授業者となり,佐久島の子どもたちとオンラインで交流できました。音楽,国語,総合の3コマをそれぞれのチームで開発し,授業を行いました。
9月7日,これまで「教材開発研究」で準備してきた授業を,佐久島しおさい学校のみなさんに行いました。
検討開始当初は,実際に佐久島しおさい学校にお邪魔をし,対面での授業の予定でした。しかし,新型コロナウイルス感染症が拡大を見せたため,昨年度同様に急遽オンラインでの授業となりました。
今年度は,学部2年生が授業者となり,佐久島の子どもたちとオンラインで交流できました。音楽,国語,総合の3コマをそれぞれのチームで開発し,授業を行いました。
7月25日、高校生に向けたオープンキャンパスを行いました。
当日は96名の方から応募があり、大盛況でした。
コースの真島先生、上原先生、西野先生からのお話の後、コース生との質疑応答を行いました。
愛知教育大学入学後に、皆さんと一緒にこのコースで学べることがいまから楽しみです。
7月21日、教材開発研究の授業検討会を行いました。
この検討会では、佐久島実習の授業の指導案を見ながら、授業の内容や流れについて活発な議論が行われました。
8月には授業検討会の内容を踏まえた模擬授業を行います。
佐久島実習に向けて、一つ一つクリアしていきます。
6月21日、1年生の佐久島実習参加者向け説明会を行いました。
説明会では、授業担当者の上原先生から本実習の概要やこれまでの様子について説明がありました。
また、説明会後には「教科横断探究コースのことも聞きたい」との要望があり、急遽コースについても説明を行いました。
佐久島実習だけでなく、入コースも含めてみなさんと共に学びをふかめていけることを楽しみにしています!
6月2日、教材開発研究での実習が予定されている佐久島に事前訪問しました。
事前訪問では、実際に島の雰囲気を肌で感じることができました。今後の教材研究に必ず生かされると思います!
また、佐久島しおさい学校の先生と打ち合わせを行いました。現在教材開発研究では、総合チーム、音楽チーム、国語チームの3つのチームで動いており、それぞれのチームがしおさい学校の先生と打ち合わせをさせていただきました。
月末には、「アマモボランティア」も予定されています。引き続き教材開発研究、がんばっていきます!
5月18日、コースのLINEを追加してくれている方限定の説明会を実施しました。
説明会には20人近くの学部1年生が参加してくれました。
真島先生からコースの説明、上原先生から教材開発研究の説明、コース生からコースの魅力を発信しました。
参加者のみなさんの真剣な表情がとても印象的でした。