22の結果を表示中

コース説明会

4月11日,新1年生に向けたコース説明会を行いました。

コース生から,コースの概要や具体的な活動,年間スケジュールについて説明があったのち,教材開発研究について上原先生から説明がありました。

教材開発研究を説明する上原三十三教授

今年度から,このコース説明会も学生が主体となって行っています。これまでの説明会では,コースのコーディネーターの先生からそれぞれお話がありましたが,今年度はその部分もコース生が担当しています。

説明会のあと5限に行われた体験にも,1年生のかたが参加してくれました。今年も新たな仲間との学びが,すでに始まっています。

新年度準備

3月31日,令和5年度にむけた新年度の打合せと準備会を行いました。

打合せでは,今年度の学生の役割分担や,教材開発研究のチーム決めを行いました。担当の係の学生の協力もあり,スムーズに進められました。

また,会終了後は,早速教材研究をスタートさせる学生の姿がありました。令和5年度も,よいスタートが切れています。

教材研究に取り掛かるコース生

FD

2月8日,全学FD「次代を見据えた魅力ある教員養成プログラムの共創」が開催され,コースからも学生やコーディネーターが参加しました。

会の中では,佐久島しおさい学校の江口慎一先生の基調提案がありました。江口先生には,教材開発研究でもお世話になっており,今回も佐久島の教科等横断について,大変興味深いお話をうかがうことができました。

ワークショップでは,教科横断探究コースで身に付けたい資質能力についてグループで話し合いました。このコースのテーマでもある教科等横断や探究的な学びいついて,様々な立場の人がともに話し合い,学びを深めることができました。

グループワーク後の全体共有
様々な立場の人とのグループワーク

来年度に向けて

1月17日,14・15期では来年度に向けて準備を行いました。

メンバーの一人が作成した「新入生向けパンフレット」のデザイン案をみんなで確認し,意見を出し合いました。

15期にとっては来年度が最後の一年になります。

4月は目前に迫っています。

パンフレットのデザインを吟味する14・15期と体験生

山梨学院小報告会

1月10日,新年最初の合同授業を行いました。

今回は11月に訪問した山梨学院小学校の学びの交流会でした。

ツアーに参加したコース生を中心にグループで教科等横断,探究学習について意見が交わされました。

ツアーの報告をするコース生
報告を踏まえたグループ討議

佐久島の子どもたちとの交流

12月7日,佐久島しおさい学校のみなさんが本学で活動し,コース生も一緒に参加しました。

生活科コースのみなさんと一緒に,竹の灯篭づくりのプログラムを設け,子どもたちと一緒に制作にとりくみました。

9月に授業をさせていただいた際のことを覚えてくれている子どもたちもおり,うれしい気持ちになりました。

竹の加工を丁寧にサポートするコース生
竹の加工を丁寧にサポートするコーディネーター

シンポジウム

11月26日,シンポジウム「学校・メディア・大学で共創する教育の未来」を開催しました。

本コースでは修士2年のコース生がシンポジウムを企画します。今年度は一般社団法人国立大学協会と本学が行うシンポジウムの第二部において,グループディスカッションとして本コースのシンポジウムを行いました。

趣旨説明を行う修士2年のコース生と真島聖子学長補佐
会終了後,シンポジストの大石邦彦氏との記念撮影

山梨学院小学校訪問

11月16日,山梨県の「山梨学院小学校」を訪問しました。

国際バカロレア認定校でもある山梨学院小で,教科等横断的なカリキュラムや探究学習,プロジェクト等について視察,インタビューしました。

授業の様子を視察するコース生
街から望む富士山

模擬授業会

8月12日,佐久島しおさい学校での授業にむけた模擬授業会を行いました。

参加したコース生,コーディネーターで当日の授業に向けた教材,指導過程の再吟味,検討を行いました。

「タマキビガイ」の教材を真剣に議論するコース生

2022オープンキャンパス

7月24日,教科横断探究コースのオープンキャンパスを開催しました。

今年度もたくさんの高校生のみなさんに足を運んでいただきました。

コースの概要を説明する真島聖子学長補佐
コースの魅力を熱弁する西野雄一郎准教授

今年度の学部1年生の入コース希望者の方の中には,昨年度のオープンキャンパスに参加してくれた学生さんもおられ,開催の意義を再認識しました。